crwdns2933423:0crwdne2933423:0
« crwdns2853019:0crwdne2853019:0

MacBook Pro 15"(Mid 2009)のキーボードを交換しました

Mitsuhiko Tanaka -

MacBook Pro 15" Unibody 2.53 GHz Mid 2009

crwdns2853021:0crwdne2853021:0
  • crwdns2886499:01crwdne2886499:0
  • crwdns2886499:02crwdne2886499:0

MacBook Pro 15" Unibody 2.53 GHz Mid 2009 Upper Case (Anti-Glare Option) Replacement

crwdns2931291:04crwdne2931291:0

Difficult

crwdns2853023:0crwdne2853023:0

オリジナルのJISキーボードで y,u,i,o が入力できなくなりました。

あちこちのWebサイトでJISキーボードを探しましたが、10年前のMacBook!ですから、見つけることができず、iFixitで見つけたUSキーボードに交換することにしました。

crwdns2853024:0crwdne2853024:0

修理ガイド「MacBook Pro 15" Unibody 2.53 GHz Mid 2009 Upper Case Replacement」がとても良くできていたので、分解・組立で困ることは殆どありませんでした。

苦労したのは

 ・分解時ーカメラケーブルをコネクタから外すとき

 ・組立時ーカメラケーブルをコネクタに接続するとき

でした。修理ガイド(手順11)に記載されているプラスチックの支持パーツ(small strip of clear plastic)が邪魔になり、特に組み立てるとき、コネクタに接続するのが大変でした。

結局、このプラスチックパーツを取り外して、コネクタに接続し、その後同じ位置に付け直ししました。

残念ながら、組み立て直後、最初に電源ONした時には、私のMacBook Proは起動しませんでした。

分解・組立の作業には自信がありましたので、顔が青ざめる思いでした。

どこでミスしたか分からず、その日は交換作業を終了して、翌日ゆっくり考え直しました。

取り外したJISキーボードをよく見ると、電源スイッチの配線がキーボードに接続されていたことに気付いたので(手順33の写真でもわかります)、多分キーボードリボンケーブルの接続がまずいのではないかと考えました。

再度Lower caseを外し、一旦キーボードリボンケーブルをコネクタから外し、付け直ししました。

再組立した後、電源ON。

今度はいつもの「ジャーン」起動音ともとにMacBook Proは無事起動しました。

(ガイドの通り作業できたので写真はありません)

crwdns2853025:0crwdne2853025:0

小さなコネクタが多いので、ガイドの写真を見ながら、どちらの方向に取り外しするか良く確認する事です。取り外しにはSpudgerは必須です。

カメラケーブルをコネクタから外すとき、接続するときにプラスチックの支持パーツが邪魔になります。これは接着剤?でロジックボードに弱く接着されているので、手順11の写真のように傍に寄せるのではなく、一旦取り外したほうが良いと思います。

キーボードリボンケーブルは接触面の銀色が見えないくらい、しっかりコネクタに差し込むようにしましょう。

修理ガイド「MacBook Pro 15" Unibody 2.53 GHz Mid 2009 Upper Case Replacement」の手順11と手順18に補足の写真を付けました。ガイドの写真にコメントを付けたものです。

crwdns2886500:0Spudgercrwdne2886500:0
Spudger

$3.99

« crwdns2853019:0crwdne2853019:0

crwdns2944067:00crwdne2944067:0

crwdns2917038:0crwdne2917038:0

crwdns2936625:0crwdne2936625:0:

crwdns2936751:024crwdne2936751:0 1

crwdns2936753:07crwdne2936753:0 3

crwdns2936753:030crwdne2936753:0 3

crwdns2942667:0crwdne2942667:0 109