crwdns2933423:0crwdne2933423:0

Google Pixel 3aの分解

crwdns2936315:0crwdne2936315:0
crwdns2936323:0crwdne2936323:0
crwdns2931653:04crwdne2931653:0
Google Pixel 3a Teardown: crwdns2935265:00crwdnd2935265:01crwdnd2935265:03crwdne2935265:0 Google Pixel 3a Teardown: crwdns2935265:00crwdnd2935265:02crwdnd2935265:03crwdne2935265:0 Google Pixel 3a Teardown: crwdns2935265:00crwdnd2935265:03crwdnd2935265:03crwdne2935265:0
  • What, no iOpener? Although it would help, this phone was easy enough to open without heat—a rarity these days.

  • A spongy, easily-separated adhesive secures the display—which is good for repairs. But it's probably a trade-off that also leaves this phone less than waterproof, so beware.

  • The usual tiny side bezels leave this expensive OLED panel vulnerable to our opening pick. Expecting this, we safely slice alongside the display and free it from the phone.

  • Just like old times, the display is connected to the motherboard by a single ribbon cable.

  • Rumors pointed to a "gOLED" display made by LG, but this is unmistakably a Samsung panel.

  • Spoiler alert: we're also tearing down a 3a XL, and that's got a Samsung panel, too.

  • Also along for the ride is a Synaptics S3706 touchscreen controller.

  • GigaDevice GD25LH40C 4 Mb Serial Flash Memory

なんと、iOpenerなしで? iOpenerは役立つかもしれませんが、このモデルは温めなくても簡単に内部が開きます。近頃のスマホでは珍しくなりました。

簡単に剥がせる発泡性タイプの接着剤でディスプレイが固定されています。修理という点では便利です。しかしトレードオフとして、このモデルには防水機能はありませんので、ご注意ください。

小さいサイドベゼルがあると、開口ピックを差し込みやすく、この高価なOLEDパネルも外れやすいはずです。実際、ディスプレイに沿って開口ピックをスライドすると、何事もなく取り出せました。

昔が蘇るように、ディスプレイは1本のリボンケーブルでマザーボードに繋がれています。

"gOLED"ディスプレイはLG製という噂がありましたが、これは間違いなくSamsung製パネルです。

ネタバレ: 私たちは3a XLも同時分解中です。こちらもSamsung製パネルが搭載されています

繋がって搭載されているのはSynaptics S3706タッチスクリーンコントローラーです。

GigaDevice GD25LH40C 4 Mbシリアルフラッシュメモリ

crwdns2944171:0crwdnd2944171:0crwdnd2944171:0crwdnd2944171:0crwdne2944171:0